Emergency Nursing(エマージェンシーナーシング)

救急外来で看護師をしています。 AHA-BLS/ACLSインストラクターとして活動中。得意分野は蘇生や急変対応の教育です。

今の新人には優しく教えなきゃいけないからね

さて、今日は教育について。
皆さんの病院では教育についてどうしてますか?

うちは病院の新人教育の方針として
・新人に厳しくしないように優しく接する
・負荷をかけ過ぎない
ということが看護部から言われています。

本題に行く前に、では、昔の教育はどうだったのか。
(一部私も体験しました。)

・やって覚えろ。または後ろ姿を見て学べ。
・怒鳴られる。
・蹴られる。または殴られる
・質問に答えられないと怒られる。休憩中に調べてないと更に怒られる。そしてもう来なくていいと言われる。
・怖い(なので質問できない)

私の偏見と負のイメージが強すぎて、昔の「教育」ではない気もしますが。
まぁ、こういう負の部分が強すぎたわけで、「優しい教育」にスライドしたんですよね?

さて、話を戻します。
皆さんは、優しい教育をどう思いますか?
「昔の」教育者の姿勢・態度が万人に適していないのは確かです。
(厳しいほうが好きな人、厳しくも熱い人は居ますが。)
でも、その反対が
優しく接する
なんでも教えてあげる
負荷をかけない

うーん。
なんか「優しい」vs「理不尽に厳しい」って構図、根本的におかしくないですか?

時代とともに教育が変化していくのはたしかですが、新人看護師も成人の学習者です。
どの病院にも詳細な新人教育計画があるのは知ってます。
しかし、一人ひとりの学習者の特徴に合わせていない、優しく接し、教えてあげるっていうスタンスが全面に出てきてしまうことがナンセンスではないですか?

そして極めつけは、
「新人が育たない」
「今の子達は厳しくするとすぐ辞めちゃうから優しくしないとね」

・・・。
そりゃ育たないわ。
学習の場を整えることもできず、丁寧に「教えている」だけでは、新人は成長しないんじゃないかな。


わたしは新人の頃、「外来」に配属され、救急外来での看護を学びたいと思った時に、
「新人(2年目)が救外にでても邪魔だから」
とあまり出れなかったことがありました。
(出たら出たで、こんなことも知らないのかと怒られますが。)

こんなときに、新人をフォローしていく体制や一緒にやっていく姿勢が大切なのかなと思います。
学習できる場で経験を積まないといつまで経っても育たないですよね。

さて、偉そうなことを書きましたが、私自身教育について精通していません。
私が接している看護教育はなんかおかしいんじゃないか?
この程度に漠然としたことしか把握していません。

今後、看護師としてのキャリアマップを考えたり、OJT、シミュレーション教育などを有効に実践したり、自身の教授方法を深めていきたいと思っています。
今回のテーマは実際に教育にあたっている方にとって、浅はかな文面だとは思いますがこれを見て忘れてください。

ACLSEPコースとAMLSとPEARS

さて、こんばんは。

前回からの臨床推論つながりです。

私が今興味を持っている臨床推論というか、アセスメント能力の向上に繋がりそうな、シミュレーションコースを挙げてみたいと思います。

AMLS
>AMLSコースは内因性障害のある患者の評価を順々に進めていき、患者の緊急度や病態を判断し、可能な限り状態の安定を図りながら、適切な施設へ収容する事を目的にしています。さらに成人学習の手法で、患者をいかに適切に評価し、いかに適切に管理するかを学べるプログラムになっております。
模擬患者もいたりして、これは面白そう!
テキストを数カ月前に購入したはいいけど、人気なのかすぐに定員になってしまって、全然受講できていません。

ACLS-EP
ACLSの上位コースとされています。
心停止前の段階として、心血管系症例、電解質異常症例、薬物中毒症例、特殊な状況症例のディスカッションコースと言われています。
話を聞く限り面白そうだがあんまり良い評判は聞かない気が…
このコースを受けることでプロバイダー資格の更新となるようなので、失効してしまうなら受講してみるのも良いかも。

ちなみに、私はたった今テキストをポチりました。

 

 

ACLS EPマニュアル・リソーステキスト

ACLS EPマニュアル・リソーステキスト

 

 


なぜ、EPのテキストだけこんなに高いのか。。。
この値段で躊躇してましたが勢いで買ってしまった。

嫁にバレたら怒られます。
でも、小遣い制にしてなくてよかった。
お小遣い制だったら受講できないよね。

PEARS
看護師の間で人気が出ていますよね?
小児のみならず、アセスメントの視点は成人にも応用できるため、看護師の急変対応の能力向上に向けた学習として、評判もなかなか良さそう。近いうちに受講したいと思ってます。

主催者によってコース内容というか、質が異なるようなことを小耳に挟んだので、
受講したいなぁと思っているサイトで募集がかかったら申し込むつもり。


以上が気になっているコースです。
受講したらまた感想をUPしたいと思います。
数年前にICLS受講するまでシミュレーション教育なんて全く興味なかったけど、今やどっぷりです。
全く興味なかったというより、「まだ早い」と思い込んでたからICLSも受講しなかったのかなとも思います。

きっかけは人それぞれですが、
興味をもった時
急変前対応を勉強したい
インストラクターになりたい
などなど思った時がやる時です!!

受講したあと臨床にどう活かすか?これもその人次第です。

私はまだあまり活かせてません
このままでは、資格マニアか救急オタクと呼ばれそうなので頑張っていこうと思います。

臨床推論

こんにちは
近年、看護の世界でも臨床推論というキーワードが聞かれるようになりました。
(私は去年ぐらいに知りました(^_^;))

臨床推論とは
「当該患者の疾病を明らかにし、解決しようとする際の思考過程や内容」と定義され、臨床家なら日常的に行なっている行為とされています。

診断はしませんが、救急では、トリアージ、初療や外来での次の展開を予測し行動たり、医師と同じビジョンを共有し行動していく為には、とても大切なことだと思っています。

また、臨床推論を常に繰り返し行ない、それを活用して看護師として何ができるか、医師に報告や提案していく必要があると思います。


そんな臨床推論の思考過程を学ぶにあたって、おすすめの本を今日は紹介したいと思います。

考える技術 臨床的思考を分析する 第3版

考える技術 臨床的思考を分析する 第3版

 

 

 

非常に分厚いですがとてもお勧めです。
診断までの思考過程や鑑別診断、エビデンスなどが豊富に書かれており、非常に読みやすいと思います。なにより、症状別に書かれているところも看護師にはお勧めです。

看護学校でやった内容に照らし合わせると、
フィジカルアセスメント
フィジカルイグザミネーション
クリティカル・シンキング
がこれに該当しますかね。
フィジカルアセスメントが大切とは言われましたが、臨床で役立つような学習を学校でした記憶があまりありません。
(寝ていただけかもしれません。)

実習や学校でこんな本を読んでいたら「ミニドクター」と罵倒されたでしょう。

「ミニドクターになってはいけない」
よくこの台詞を聞きました。
(でも医学、疾患の知識がないと怒られます。)

そもそも「ミニドクター」という言葉自体ナンセンスだと思ってます。
看護の専門性、医師との違いを確立したかったからこの言葉生まれたのでしょうか?
(あえて使いますが)ミニドクター的な知識、思考過程、行動力がベッドサイドに近い看護師にとって、患者の急変を防ぐことや、他職種とのコミュニケーションにおいて大切ではないでしょうか。