Emergency Nursing(エマージェンシーナーシング)

救急外来で看護師をしています。 AHA-BLS/ACLSインストラクターとして活動中。得意分野は蘇生や急変対応の教育です。

病院と救急隊とのやりとり

だいぶ前に救急隊について書きましたが、今回は病院側の話。

 

皆さんの病院では誰が救急隊からくる収容依頼の電話を受けていますか?

私のところは(2次医療機関)看護師が対応しています。

救急隊の情報を看護師から医師に伝えるわけですが非常に時間がかかります。

 

私は東京都はではありませんが、

「東京都の傷病者の搬送及び受け入れに関する実施基準」というものを紹介します。

救急隊は、搬送予定の医療機関の医師に対し、以下の傷病者情報等を円滑かつ確実に伝達します。

(1) 傷病者の年齢、性別

(2) 現場到着時の状況及び受傷機転

(3) 傷病者の主訴

(4) バイタルサイン等の観察結果(経過)

(5) 救急処置の内容

(6) 既往症、服薬内容等、参考になると思われる事項

(7) 医療機関到着までの所要時間

(8) その他必要と思われる事項

だいたいこんな流れで報告してくるわけですが、プレホスピタルという限られた資機材や人材の中で活動しているので足りない情報もあるのはしょうがないと個人的には思います。

 

ただ、ここでの情報収集方法は看護師によって大分違うんですよね。

すごい細かく受傷機転や状況を確認する人もいれば家族のことを詳細に尋ねる人も居ます。受け入れや準備・診療/看護に役立てばいいと思います。

でもそこまでの情報が本当に必要ですか?

 

更に厄介なのは、かかりつけには電話したのか?

救急輪番の当番病院には電話したのかなどを高圧的な態度で聞く人も居ます。

こうなる一つの要因は受け入れ可否の判断は医師にかかってます。

結局、医師も断る理由がほしいので確認してくるんで聞いてるんだと思います。

 

先ほど紹介した東京都の実施基準には時間についてはこう書いてありました。

救急隊からの受入要請があった医療機関は、重症以上と伝達された場合には可能な限り迅速に、また、中等症以下の場合であっても、3分以内を目標に受入可否を回答するよう努めるものとします。

 

ER型や3次では当たり前なのでしょうが、中等症以下であっても3分以内というのは結構衝撃的な数字でした。

 

そもそも救急車の応需率90%以上とかなら、どうせ受けるので看護師が電話対応でも良いと思いますが、うちのように60-70%程度の病院では時間がかかってしまいます。

それだけのマンパワーあるわけですから、患者さんや救急隊にとっても医師が電話に出てくないかなぁと思います。(それか応需率を改善するか)

 

もちろん時間だけの問題ではないんですが、患者、病院、救急隊の誰かが嫌な気持ちになったり不利益が生じないようにしたいと思うわけです。まずは自分の対応方法も含め、看護師の認識や態度から少しずつ改善できるようにします。