Emergency Nursing(エマージェンシーナーシング)

救急外来で看護師をしています。 AHA-BLS/ACLSインストラクターとして活動中。得意分野は蘇生や急変対応の教育です。

ACLSEPコースを受けました

 

ACLS-EPコースを受講してきました。

ACLS-EPコースとは、ACLSコース修了者を対象に、心血管系、中毒、呼吸と代謝、ROSC後の4つのテーマに対して、症例ディスカッションを行うコースです。 

テキストが高いんですけど・・・。

受講した感想は、「ACLSプロバイダー資格の更新には持ってこい」かな。

ACLS EPマニュアル・リソーステキスト

ACLS EPマニュアル・リソーステキスト

 

 


まず、EPコースを始める前に、ACLSの筆記試験、BLS、ACLSのテストがあります。
ここでACLSの復習ができる点、その後のEPコースでACLSのお作法以外のことを学べる点が素晴らしいです。

しかし、私にとっては、(前提条件として必要なのは承知で)前述した4つのテーマを学びたかったので、BLSや筆記試験、ACLSなどは不要だなぁと思いました。

しかし、このへんは2年毎の更新が義務付けられているアメリカでの背景によるものでしょう。

日本においては、ACLSのプロバイダー資格を失効するぐらいなら受講してみましょう。


さて、実際の内容についてです。
更新目的やACLSをより深く学習したいなら「あり」でしょう。
看護師として急変対応に強くなりたい、心停止前の対応を学びたいという受講目的ならPEARSをおすすめします。

理由としては、ACLS-EPコースにはACLSEPサーベイという体系的アプローチの方法があります。
A気道
B呼吸
C循環
D鑑別診断

ABCを評価し鑑別診断をH&Tで考えましょう、という具合で進んでいきますがABCはさらっとです。

院内のALSでリーダーをやらなければいけないDrにとってはH&Tの視点や治療を学べるのは良いのかも知れませんが、看護師として臨床で活かしたいという目的ならばアプローチ方法はPEARSです。

個人的見解ですが、看護師の世界では、残念ながらABCの観察・評価や安定化、再評価などの過程は一部の看護師を除いて浸透しているとは思えません。

ACLS-EPコースはABCの評価は出来ることが前提で進んでいきますので、それぞれのテーマに応じた対応方法をさくさくと学んでいくことになります。

その点、PEARSはABCDEアプローチを徹底して行なっていくので、思考過程を学習するには持ってこいです。


さて、EPコースに話を戻します。
EPコース良い所の一つはテキストが素晴らしいところでしょうか。
それぞれのテーマの事柄、エビデンスが非常に細かく書かれており、JRCの蘇生ガイドラインを読んでいるオタクな私としては非常に興味があります。

ただ、400ページ以上あるので、素晴らしいと言いつつ、全部読んでません…。
テキストを読み、コースを受講して、更にテキストを読み解き、その知識を院内に還元する、そしてテキストを・・・。
この繰り返しで学習は深まりそうです。


最後に、EPコースを受講しても、正直世界は変わりません。
しかし、テキストを読み解いていく過程や研修医、病棟教育などに活かしていく過程で、世界は変わるのかなぁと思います。

どんなコースにも共通して言えるのかもしれませんが、各々の動機に応じた、そんな最初の一歩の足がかりになるんだと思います。
まぁ、要は自分次第!(ちょっと雑にまとめてしまいました。)