Emergency Nursing(エマージェンシーナーシング)

救急外来で看護師をしています。 AHA-BLS/ACLSインストラクターとして活動中。得意分野は蘇生や急変対応の教育です。

院内急変

どうも、こんばんは。突然ですが、皆さんの施設では院内急変時の「緊急コード」はなんと呼んでますか?

コードブルー?

エマージェンシーコール?

ドクターハリー?

施設によって様々ですよね。

 

伝達の方法も「全館放送」「PHS」「蘇生専門チームだけ現場に向かう」など施設によって色々あるようです。

全館放送での緊急コードは医療者が集まりすぎ、統制が取れないときたしかにあります。その反面、人手があってよいとも思います。


ちなみにうちはエマージェンシーコールと呼んでいて、全館放送で「エマージェンシー、エマージェンシー○○」と流れます。

コードブルーとか隠語?ならまだしもエマージェンシーといわれると、知らない人はびっくりするような気がします。

そこで、ある同僚の疑問。

夜中ってどうするの・・・?

人手の少ないときだからこそ、コールしていいと私は思ってます。

でも、今のシステムで消灯後などに全館放送をかけるのは確かに微妙。

 

そんな疑問を解決するべく、ある病棟のスタッフに話を聞くと。

病棟のスタッフをかき集めて、当直医、研修医に連絡して、それでも、足りなければ近くの病棟スタッフを呼ぶとのこと。


へぇ、そういうものかぁ・・・。

皆さんの施設ではどう対応してますか?


ちなみに、急変前の「なにかおかしい」という段階からのアプローチが

少し前から注目されてきてますね。

緊急コードをかけなければならない状況に陥ってしまうのは、何とか防ぐべきだと思います。

調べてみると、それは、RRT(Rapid Response Team)と呼ばれているとか。

論文などを検索すると日本では北里大学の報告が多いです。

 

海外では、救命率に有意な差はなかったとされていますが、日本でのACLSの状況を考えるとRRTやMET(Medical Emergency Team)の存在はおおきいのではないのかなぁっと。

 

こうした、チームの存在や有効性が示されるのには、まだまだ時間がかかりそうですが、うちの病院でも、こういうの立ち上げられるといいなぁと個人的には思います。

 

今後とも「急変前対応」には注目したいですね。