Emergency Nursing(エマージェンシーナーシング)

救急外来で看護師をしています。 AHA-BLS/ACLSインストラクターとして活動中。得意分野は蘇生や急変対応の教育です。

急変対応コース紹介 心停止ver

BLSやICLSやACLSなど色々あって分からないという声を頂きましたので、
独断と偏見でいくつか紹介したいと思います。
 
 
AHA BLSプロバイダーコース 
乳児〜成人までのすべての年齢を対象とした蘇生法から、
窒息への対処法、呼吸停止時の補助呼吸などのスキルを学ぶことができます。
 
院内でBLSの研修などやっているところがほとんどだと思いますので今更BLS…
と思う方がいるかもしれません。
院内の研修では質の高いCPRスキルを獲得するには練習時間が足りていなかったり、
小児などのCPRについては触れてないケースも多いと思いますので
 
ガイドラインに基づいた質の高いCPRを実践できるようになりたい、もしくは再確認しておきたいとか、子どもの急変対応ってわかんない
 
こんな風に思う方には是非お勧めします。
質の高いCPRは 蘇生や急変、二次救命処置でも一番大切な部分ですが、以外にできてない人が多いです。
 
AHA ACLSプロバイダーコース 
成人の心停止に対する2次救命処置や
心停止前の徐脈、頻脈、ACS脳卒中などに対する初期評価や対応方法を学ぶコースです。受講に関してAHA−BLSプロバイダー資格を求める団体もありますが、本来絶対条件ではありません。
 
しかし、ガイドラインに基づいた質の高いBLSが実施できる必要がありますので
BLSスキルは修得したけど、急変対応は不安
2次救命処置のアルゴリズムを学びたい
チーム蘇生を学びたい
急変で全然動けなかった
 
こんな風に思う方にお勧めします。
私は救急外来勤務なので、不整脈の対応やACS脳卒中も学べたのがよかったです。
なお、開催団体によって1日開催と2日間開催がありますが、基本的な内容や発行ライセンスに変わりはありません。
 
 
ICLSコース
こちらも成人に対する2次救命処置を学ぶコースです。
ACLSに比べ安価で、院内開催しているところも多いと思うので、受講しやすいと思います。
「心停止に対する10分間の対応とチーム蘇生」にコース目的を絞ってますので、
心停止前の対応に関する学習は入ってません。
 
また、受講やインストラクターになるにも敷居が低く、比較的自由なコース設計となっています。
その為、開催地域やコースごとにオリジナリティ(悪く言えば独自ルール)があり、
コースの質に関してはばらつきがある印象を受けますが、兎にも角にも敷居が低いのでおすすめです。(敷居が低いのは私の周りだけかもしれません....)
 
 
以上です。
今回は心停止の対応に限定したメジャーな3つのコース紹介でした。
時代は心停止の予防に向けて動いていますが、最悪のシナリオ(心停止)に対応するスキルは確実に修得しておく必要があります。
 
なお、全てのコースにおいて経験年数は関係ありませんので、
急変対応を学びたいと思ったら、そのときに受講しましょう。
(もちろんテキスト読んだり、ある程度の自己学習は必要ですが…。)
 
 

本紹介 インタラクティブティーチング

 インタラクティブティーチングの本やっと購入できました!!!

内容を引用します。

東京大学の大学教員準備プログラムから生まれたオンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」の内容をもとに構成された書。「アクティブ・ラーニングを学習活動にいかに組み込めばよいのか」という、教育観のパラダイム・シフトを背景とした喫緊の教育課題に対応した内容で構成。

 

インタラクティブ・ティーチング―アクティブ・ラーニングを促す授業づくり

インタラクティブ・ティーチング―アクティブ・ラーニングを促す授業づくり

 

ちらっと見た感じ、

学習者の主体性を引き出す為の、アクティブラーニングの基礎や技法とか

90分の授業デザインとして、ADDIEモデルを使ってデザインの流れや、ガニェの9教授事象などをの理論を交えながら、授業デザインを読者自身でも考えて作っていけるように書かれていました。

 

もちろん以前紹介したグラフィックシラバスについても書かれています。

 

まだ読んでいる途中ですが、オンライン講座の内容なので理論だけではなく現場で活用できるような構成になっており、とても読みやすいです。

 

「聞くだけの授業は終わりにしよう」というごもっともなキャッチフレーズ。

講義というと一方的に話して伝えた気になっていることが未だ多く

寝ている学生や受講者がいると「聞く姿勢も大事」と何故か聴衆だけの責任になっていたり。

 

看護教員だけではなく、教育や指導に関わる看護師の方にお勧めしたいです。

私自身、この本を参考にしながら組織の教育に貢献していきたいなぁと思ってます。

 


最後に、インタラクティブティーチングのサイトになります。

www.utokyofd.com

 

 

看護師の教育を見える化してみた

こんばんは。

皆さんの施設では、看護師の臨床教育ってどうしてますか?

ラダーに沿って実施したり、その部署の教育計画を立てて新人を育ててるところもあると思います。

 

うちもチェックリストや経験録など使ってやってますが、あまり機能していないです。

理由としては、部署が担当している分野が幅広いことがあります。

また、新人も入ってこないので、教育計画があまりないことでしょうか。

 

かと言って異動者は来るので、その人に対する教育はどうしているのか?

うーん。オリエンテーションOJTとたまにoffJTだけなのかな。

教育していないのに、その人ができないと

「経験不足」

「分からないのに聞いてこない」

こんな感じになってしまいます。

更には「ここに居ても学べないから他行ったほうがいいよ」

なんていう人も居たりします。

これをなんとかしたいと思い、チェックリストとか作ったんですがあんまり活用デキていないんですよね。

 

そんな時、あるコースで出会った方達からグラフィックシラバスとカリキュラムマップ、教育の可視化など興味をそそられるキーワードを教えてもらいました。

グラフィックシラバスとかカリキュラムマップは簡単に言うと「教育の見える化」なのでビジュアルでわかりやすい学習マップみたいなものでしょうか。

 

そこで、早速部署に合わせたものを作ってみました。(ビジーですいません)

f:id:EmergencyNursing:20161204211955j:plain 主に救急領域の内容になります。これ以外も部署としては担当しているんですが、分野が広すぎてしまうので、救急に絞ってます。

 

ぱっと見ではあまりわからないのかもしれませんがどうですか?

一番左の軸はレベルみたいなものでしょうか。

最初は経験年数にしてたんですが、なんとなく部署事情にあってないのでこのようにしました。

そして、一番下は前提となる知識、左に救急外来や救急病棟の業務内容で、右側の方に担当している検査部門のことや災害系の内容を含んでいます。

チェックリストや経験録もこれ一枚で済むといいなぁと思いまとめました。

 

見える化するとなにがいいのか?

その個人が獲得しているスキルや業務が本人/指導者にも分かる

今後獲得する必要があるスキルが本人/指導者に分かる

ここで獲得したスキルが何に役立つのか、またはキャリアとしてどうなっていくのか分かる。(管理者は支援できる)

 

結局のところ、仕事をしていく上でのひとつの基準ですね。

文章だとわかりにくいのでビジュアル化しました的な。

 

作るに当たってはこの本を参考にしたので興味のある方はどうぞ。

(臨床教育の場合キャリアマップになるんでしょうか・・・?)